僕がもし、大統領だったら・・・ ― 2009/06/12
だいぶ前のお話になりますが、とても貴重だった体験をひとつお話ししたいと思います。
アメリカのテロ事件が発端となり、当時は激しい交戦となったイラク戦争がありました。
そのイラクの子供達を、ホームステイとして一週間ほど預かっていた知人宅でのお話。
まだ10才にも満たない子供たちは、日本をみて始めて口にした言葉は「戦車のない場所をみたのは始めて」でした。安心とも違和感とも見分けのつかない、そんな面持ちでした。
その子達に、将来は何になりたい?かという質問をすると
「僕が大統領になる」との答えでした。
「僕が大統領だったら、明日にでも戦争をやめさせるのに」
本当に、一番単純かつ明快な答えでした。この言葉に、勝る印象はいまだありません。
わたしにも何か出来ることがあるはずという気づきを、わずか10才足らずの子達に学びました。
ゆとりを無くした時の自分への戒めの言葉として、いまだ忘れずにこう言い聞かせています。
僕はまだ、その子らの志しにも及んでいない...と。
長い歴史は、チカラで築いたモノは更なるチカラを呼び寄せて淘汰されることを示しています。
ならば争いのない生き方こそが、調和を生み出す条件だと誰もが理解出来ているはずです。
一番正しい答えを知りながら、その言葉を発せられるのはどれだけの数がいるのでしょう...。
チカラは及ばなくとも、正しいことは正しいといい続けるひとりで在りたいと願います。
アメリカのテロ事件が発端となり、当時は激しい交戦となったイラク戦争がありました。
そのイラクの子供達を、ホームステイとして一週間ほど預かっていた知人宅でのお話。
まだ10才にも満たない子供たちは、日本をみて始めて口にした言葉は「戦車のない場所をみたのは始めて」でした。安心とも違和感とも見分けのつかない、そんな面持ちでした。
その子達に、将来は何になりたい?かという質問をすると
「僕が大統領になる」との答えでした。
「僕が大統領だったら、明日にでも戦争をやめさせるのに」
本当に、一番単純かつ明快な答えでした。この言葉に、勝る印象はいまだありません。
わたしにも何か出来ることがあるはずという気づきを、わずか10才足らずの子達に学びました。
ゆとりを無くした時の自分への戒めの言葉として、いまだ忘れずにこう言い聞かせています。
僕はまだ、その子らの志しにも及んでいない...と。
長い歴史は、チカラで築いたモノは更なるチカラを呼び寄せて淘汰されることを示しています。
ならば争いのない生き方こそが、調和を生み出す条件だと誰もが理解出来ているはずです。
一番正しい答えを知りながら、その言葉を発せられるのはどれだけの数がいるのでしょう...。
チカラは及ばなくとも、正しいことは正しいといい続けるひとりで在りたいと願います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://airworks.asablo.jp/blog/2009/04/13/4355357/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。