本当の対話 ― 2010/04/09
最近、経営サイドの方々との交流が増えてきて
ジェネレーションギャップのせいなのか?
話の内容に、大きなズレを感じることがある…。
年数も経験も重ねた先輩がたは、
だいたいが口を揃えて
肩書き…。
自負…。
経験…だからこそ、努力が必要という。
しかし、それらは単に時間を過ごしてきた過去形のお話です!
では、若い世代の人たちはどうでしょうか…?
条件…。
チャンス…。
将来性…など、始める前の未来形の話ばかり…。
どちらも、それぞれには正しく
双方にとっては誤った答えなのかもしれません。
ただ聞いていると、
まるで、テレビのバイリンガル音声のように聞こえてきます・笑。
感じた違和感はただひとつ…
構えすぎていて、通じあえていないんだろうな~という感じ。
思いを伝えるのは、とても大切なコトですが
思惑だけを話していませんか…というコトです。
探りを入れた会話では、そうそうホントの対話は成立しませんよ…
わたし個人は、常々そう思っているのですが?
話に必要なのは、まずは通じあうことが最優先かと思います。
ホントに、腰を据えて話したいのなら
信頼を得るための、本当のつきあう姿勢や態度が必要かと思います。
だからこそ、自然と上に上がるタイプの人は
本能的に、先にカラダが動いているのでしょう…。
先ゆく人は、とぼけたフリをしてでも
次世代との、コミュニケーションを高める努力が必要で
若い世代は、そのタイミングにあやかって
語るより、カラダを使ってつきあうコトを優先するように…。
お互いがお互いの、信頼という交差点を探すことが
まずは必要な、正しい答えのように思います。
語るよりも、全身で向き合う対話を求めてみてはいかがでしょうか?
本当の対話を果たすには、
向き合える状況づくりをすることが、何より必要な第一歩なんです。
ジェネレーションギャップのせいなのか?
話の内容に、大きなズレを感じることがある…。
年数も経験も重ねた先輩がたは、
だいたいが口を揃えて
肩書き…。
自負…。
経験…だからこそ、努力が必要という。
しかし、それらは単に時間を過ごしてきた過去形のお話です!
では、若い世代の人たちはどうでしょうか…?
条件…。
チャンス…。
将来性…など、始める前の未来形の話ばかり…。
どちらも、それぞれには正しく
双方にとっては誤った答えなのかもしれません。
ただ聞いていると、
まるで、テレビのバイリンガル音声のように聞こえてきます・笑。
感じた違和感はただひとつ…
構えすぎていて、通じあえていないんだろうな~という感じ。
思いを伝えるのは、とても大切なコトですが
思惑だけを話していませんか…というコトです。
探りを入れた会話では、そうそうホントの対話は成立しませんよ…
わたし個人は、常々そう思っているのですが?
話に必要なのは、まずは通じあうことが最優先かと思います。
ホントに、腰を据えて話したいのなら
信頼を得るための、本当のつきあう姿勢や態度が必要かと思います。
だからこそ、自然と上に上がるタイプの人は
本能的に、先にカラダが動いているのでしょう…。
先ゆく人は、とぼけたフリをしてでも
次世代との、コミュニケーションを高める努力が必要で
若い世代は、そのタイミングにあやかって
語るより、カラダを使ってつきあうコトを優先するように…。
お互いがお互いの、信頼という交差点を探すことが
まずは必要な、正しい答えのように思います。
語るよりも、全身で向き合う対話を求めてみてはいかがでしょうか?
本当の対話を果たすには、
向き合える状況づくりをすることが、何より必要な第一歩なんです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://airworks.asablo.jp/blog/2010/04/09/5007131/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。